Home
>
お知らせ
お知らせ
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2023/06/14
ミュージアムショップ
ミニ鉱物 ヘマタイト ¥330(税込)
人気のミニ鉱物より、ヘマタイトが入荷しました。ヘマタイトには、「勝利へ導いてくれる石」「身代わりとなってくれる石」という意味があるそうです。
2023/06/11
日本宇宙少年団
【第207回】ほりほり化石発掘 を開催しました
6月の例会では、みんなで阿寒シェル鉱業の鉱山へ行き、化石発掘を行いました。講師として北海道教育大学釧路校の境教授、長年化石発掘を行ってきた玉手ご夫妻が参加してくださいました。また、教育大学の学生が多数サポートとして参加してくれました。おかげで、化石の掘り方や地層などについて詳しく知ることができましたし、たくさんのサポートがあったことで皆さんじっくりと化石発掘ができたかと思います。今年は時間をかけて大物を掘り出している人が多かったですね。大きくなればなるほど、化石が割れないようにきれいに掘り出すのは大変だったかと思います。よく見るとタカハシホタテだけではなく、いろんな化石がありました。境先生の話を聞いて、発掘をした場所が昔は海の底だったということが想像できたかな?
2023/06/11
日本宇宙少年団
【終了】6/11(日)YAC釧路分団例会 自然観察会「ほりほり化石発掘」
約500万年前に生息していた「タカハシホタテ」の化石を発掘しよう!【協力】株式会社阿寒シェル鉱業日 時:6月11日(日) 10:00-12:30会 場:株式会社阿寒シェル鉱業(阿寒町)※現地集合・現地解散対 象:宇宙少年団釧路分団の団員(小学3年生以上)と家族 定 員:20組(団員を含め、1組3名まで)参加費:宇宙少年団への入団費用(すでに団員の方は無料です)受 付:5月21日(日)9:30~WEB受付開始 ※キャンセル待ちはありません ※お申し込みはタイトルをクリックしてください。このイベントは「宇宙少年団釧路分団」の例会です。参加には、6月4日(日)頃までに宇宙少年団釧路分団への入団が必要です。詳しくは▼下記URL▼をご覧いただき、ご不明な点はお問い合わせください。日本宇宙少年団釧路分団の紹介その他 >>※YAC団員については、団員のみの参加も可能です。 (ただし保護者の方の送迎により現地まで来られる団員のみ)※付き添いの家族について ・小学1・2年生の兄弟姉妹については、保護者が付き添って参加可能です。 ・未就学児は、安全管理のため化石発掘現場への立ち入りはできません。 送迎のために来場する場合は、保護者とともに車内もしくは、採掘現場以外の場所で待機してください。
2023/05/31
ボランティア
花と緑の活動✿苗の移植
先日、3階の展示室で育てた花の苗を花壇へ移植しました。天気にも恵まれ、スクスク成長した苗をようやく広い花壇へ移すことができホッとしました!花と緑の活動は、花壇のデザイン決め、種まき、ポットへの移植、水やり、土お越しなどなど、ここまでくるのにとてもたくさんの工程があり、その度に多くのボランティアさんが力をかしてくれました。みんなで育てたお花を地域の方たちに観てもらえること、こどもたちがお花のある遊学館て素敵だなと思ってもらえるように、頑張っています。お近くをお寄りの際はぜひ、ご覧いただき花の成長を見守っていただけると嬉しいです。今年も釧路市花壇コンクールへの出品も考えています!
2023/05/20
日本宇宙少年団
【第206回】どんぶりdeプラネタリウム ~絵を描いてプラネタリウムに映し出そう! を開催しました
5月の例会では、どんぶりの中に好きな絵を描き、それをプラネタリウムの中に映し出す「どんぶりdeプラネタリウム」を行いました。カップラーメンなどの容器の“どんぶり”の中に絵を描いて、それを360°カメラで撮影しました。その写真をプラネタリウムのドームの中に映し出してみると...花火やお家、桜やロケット、キャラクターなどみんなが描いた絵が大きく頭の上に広がりました!プラネタリウムでこんなことができる、ということを楽しく知ることができました!また、例会の始めには、春休みに筑波のスペースキャンプに参加した団員が、キャンプでの活動の様子を写真とともに紹介をしてくれました。さらに、過去に宇宙へ運ばれたアサガオやコスモスの種を植えました。これらの植物は遊学館の3Fでこれから育てていきます。遊学館に来た際には、成長の様子を観察してみてください。
2023/05/17
ボランティア
花と緑の活動✿土おこし
遊学館ボランティアの定期的な活動として花壇の整備を行う「花と緑の活動」があります。先日、外の花壇の土おこしを行いました。冬を越した土はカチカチで、おこすのが大変でしたが2週間後の苗植えまでにはふわふわの土になることを楽しみにしています。ポットのお花も3階展示室でスクスク成長中!もうすぐ、遊学館の花壇も華やかになります。
2023/05/06
ボランティア
GWおはなし会の様子
GWにボランティアさんによる「GWおはなし会」がありました。GWなのでちょっと特別に大型紙芝居やペープサート、人形劇などの演目を行いました。写真のパネルシアターでは、歌を歌いながら小さな動物たちがシャボン玉を膨らませていきます。最後は、ボランティアさんが本物の大きなシャボン玉をつくり、こどもたちも大人も大喜びでした!コロナ禍ではなかなかできなかった人形劇も久しぶりに実施でき、ボランティアさんも充実した時間を過ごされたようでした。こどもたちのために、絵本の読み聞かせなどを行うボランティアさんを随時募集していますので、興味のある方はぜひ一緒に活動しましょう!
2023/04/26
ボランティア
花と緑の活動✿ポット植替え
遊学館ボランティアの定期的な活動として花壇の整備を行う「花と緑の活動」があります。1カ月ほど前に撒いたお花の種の芽がたくさん出て、先日ポットへの植え替え作業を行いました。この作業は一日がかりで、出来上がったポットの数は1000株以上☆これからまた1カ月程度、館内で大きく育て5月末に花壇へ移植します。土が増えたことで、水やり作業も頻繁になりますが日々ボランティアさんが気にかけて下さりとても感謝しています。遊学館に来た際は、ぜひ3階展示室の窓側にずらっとならんだ苗を見ていただければと思います!
2023/04/21
ボランティア
学び研修~動物マグネットづくり
先日、GW工作教室の事前研修を行いました。今回は「糸のこ」の使い方を学ぶ研修です。遊学館では、旧釧路市青少年科学館で使用していた糸のこがあります。どれも古いですが、現役で使用できます。簡単な動物の形ですが、線どおりにカットするのはなかなか難しい様子でした。本番もこどもたちがケガなく安全に使用できるよう、しっかり学びました。
2023/04/19
ファンクラブ
2023/04/19 ファンクラブ通信vol.35
2023/04/15
日本宇宙少年団
【第205回】星の色って何色? ~HR図を作ってみよう!~ を開催しました
2023年度最初の例会では、星(恒星)の色について学びました。夜空の星をよく観察してみると、色の違いがわかります。中にはオレンジや赤っぽい色の星もあれば、青白い星や黄色っぽい星もあります。この星の色は星の表面の温度で決まっています。そして、星の温度と明るさのデータからグラフを作ると、グラフに特徴があることがわかりました。その特徴は、星の進化の過程と関係があることも学びました。夜空の星を眺めるときに、これからは星の色と温度についてや生まれたての星なのかもう年老いた星なのかなども考えてみましょう。
2023/04/15
ボランティア
学び研修~スタッフとボランティアさん一緒に学ぶ
遊学館の事業を影で支えて下さっているボランティアさん向けに、イベントが始まる前に研修を行っています。そこでは、事業の目的や内容をスタッフが伝え、ボランティアさんとの共通認識を増やしていきます。ボランティアさんのほとんどが人生の大先輩!スタッフとボランティアさんが一緒に考えながら、道具の選定や手順、安全性などを吟味していきます。今回は、GW明けに始まる「サイエンステーブル・ワークショップ」の研修でした。空気砲について空気の流れや「渦輪」などについて、実際に実験しながら学びました。大人になっても、学ぶことがたくさんありボランティアも他のスタッフも興味深々の研修でした。
前へ
8
9
10
11
12
次へ