あすなろ会こども遊学館(釧路市こども遊学館)
MENU
Home
利用案内
開館時間
休館日
入館料
入館時の注意
アクセス
駐車場
基本情報
フロア・展示紹介
施設サービス
おもちゃの病院
ミュージアムショップ
ウェルカムロボット「ハロット」
ボランティア
ファンクラブ
日本宇宙少年団
おうちでサイエンス
遊学館について
プラネタリウム・観測会
投影スケジュール
通常投影
団体投影
特別投影
プラネタリウム観覧のお願い
プラネタリウムについて
天体観測会
イベント
団体利用
アクセス
LANGUAGES
ダウンロード
リンク
サイトマップ
サイトポリシー
お問い合わせ
Home
>
お知らせ
お知らせ
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2022/09/04
ボランティア
押し花を使った教室を開催しました
「いつか、遊学館の花壇で育てたお花を使って、こどもたちと一緒に教室がしたい」そんな夢を語りあいながら、ボランティアさんとスタッフで遊学館の花壇のお世話をしてきました。この度、その夢の第一歩が実現しました! 今回の教室は、こどもたちが花壇に行って好きな花や葉を切って、そのお花を「押し花」にするというもの。事前の実験や研修もたくさん行い、ようやく実現したので感動もひとしおです。参加したこどもたちも地域や学校の花壇、釧路市のお花のことを学び、さらに自分で摘んだ花を押し花にできたことに感動していました。今回の活動を通して、いろいろなつながりが生まれ、また新たな夢もでてきました。また、来年もこどもたちが地域のお花とたくさん関われるような企画をボランティアさんと一緒に考えていきたいと思います。※写真の作品は参加したこどもの作品です♪光を通すとお花がとってもきれいですね!
2022/08/31
ボランティア
釧路市花壇コンクール金賞受賞!
第64回釧路市花壇コンクール「地域・職域の部」審査結果が先日発表され、当館の花壇が「金賞」を受賞しました!この花は3月末に、こどもたちと一緒に種まきをしたもの。その後、3階展示室の窓辺で、立派な苗になるまで大切に育てていました。花だんに苗をおろしてからもボランティアの皆さんを中心に大切にお世話をしてきました。花の選定から花壇のデザイン、お世話までたくさんのボランティアの皆さんが手をかけてくれました。11月上旬まで、きれいにお花を咲かせていますので、お近くにお寄りの際はぜひ、ご覧ください。
2022/08/30
ボランティア
スプーン曲げに挑戦だ!実験サポートの様子
8/28(日)にサイエンス・ラボ「スプーン曲げに挑戦だ!」というイベントを開催しました。この実験はテコの力を使って固いスプーンを簡単に曲げちゃう実験です!1回15分程度のミニ実験教室で小さなこどもでも参加できます。当日はボランティアさんにもサポートに入っていただきました。受付案内や実験の手順などをスタッフの代わりに子どもたちに伝えてもらうことで、一人一人に、より丁寧な対応ができました。ボランティアの皆さんに感謝です!
2022/08/20
日本宇宙少年団
【第197回】水ロケットをとばそう!(釧路大会)を開催しました
8月20日の第189回例会は、「水ロケットコンテスト 釧路大会」を行いました!7月の例会や自宅で団員自らが作った水ロケットを幸町公園で飛ばしました。50メートル先の目標にどれだけ近づけられるかを競う定点競技を行いました。計測も自分たちでがんばりました!!
2022/08/08
ボランティア
浴衣を着てお出迎え♪団体サポーターズの活動紹介
夏休みに「ドキッと浴衣days」というイベントを開催しました。釧路の港まつりに合わせて、浴衣で来館してもらった方に花火をプレゼントするという企画です。この日は、学校サポーターズで登録してくれている釧路明輝高校のボランティア部の皆さんがイベントのサポートをしてくれ、こどもたちに花火をプレゼントしてくれました!ボランティア部の皆さんも浴衣を着て気分もお祭りモード!遊学館のボランティア活動を通して、自分達も楽しめるなんてステキなことですね。明輝高校ボランティア部の皆さんは月に2回ほど活動にいらっしゃいます。ぜひ、学生を見かけたらエールを送っていただけると嬉しいです。
2022/07/26
ボランティア
天文指導員ボランティア☆太陽観測会の活動
「くしろ霧フェスティバル」に遊学館の移動天文車「カシオペヤ号」を出動させ、太陽観測会を行いました。天気も良かったので太陽観測バッチリのコンディション!この日は、遊学館の天文指導員ボランティアさんも会場に出向き、お客様のお出迎えや観測サポートを行いました。ボランティアさんのおかげで、少ないスタッフだけではできない、参加者への気配り・目配りをしていただけるので安全に実施るすことができます。夜の星空観測会だけではない活動もありますので、ご興味ある方はぜひ、お問い合わせください。
2022/07/16
日本宇宙少年団
【第196回】ペットボトルで『水ロケット』を作りました!
7月16日の第196回例会では、8月の水ロケット大会で飛ばす『水ロケット』を作りました。最初にロケットがどうやって飛ぶのかを学び、空気と水の性質の違いについて簡単に確かめました。そのあと自分だけの水ロケットを作りました。例会の最後には水を入れずに空気だけでロケットが飛ぶかどうかを実験して確かめました。
2022/07/16
ボランティア
夏休みイベント「花火」の装飾づくり
遊学館では、毎月のようにイベントを開催していますが、こどもたちにイベントを楽しんでもらうため、「装飾」を変えて館内の雰囲気を普段と変えることも大事にしています。今回は、遊学館でも大きなイベント「夏休みイベント」の装飾作りのサポートをしていただきました。夏休みのテーマが「花火」なので、のっぽスタジアムの空間に吊るす立体装飾を制作。制作は6月頃から始まり、ボランティア、学生ボランティア部、インターンシップ生などに作ってもらい、7月頃から組立をしていきました。イベント期間が長く約1カ月間館内に空間に吊るすので、安全性・耐久性も兼ね備えることが必要です。最後は、スタッフ・ボランティアさんとアイディアを出し合いながら、素晴らしいものが出来上がりました。この装飾は、のっぽスタジアムにて8月いっぱいまで展示していますので、ぜひご覧ください。
2022/06/08
ボランティア
花壇に苗を植えました!
3月にこどもたちと一緒に種をまいたマリーゴールド!すくすく元気に育ち、花壇にスタッフ&ボランティアで、マリーゴールドやその他のお花(サルビアや金魚草など)1000株以上の苗を植えました。夏に向けて色とりどりのカラフル花壇を目指し、これからも定期的に手入れをします。どうぞご注目下さい!
2022/06/05
日本宇宙少年団
【第195回】化石を掘ってきました!(こども遊学館のFC事業と同時開催)
6月5日の第195回例会では、阿寒町にある採石場で化石掘り体験を行いました。この場所は、タカハシホタテという貝の化石がたくさん見つかる場所です。掘る前からあちこちに貝の化石が見え、すぐに採れそうと思った人も多かったかと思いますが、化石は崩れやすく、きれいに取り出すのがとても難しかったですね。それでも時間をかけて大きな化石を取り出せた人もいました!
2022/06/01
プラネタリウム
【団体投影】ヤドカリくん、ほしをみに
<対象年齢> 幼児から大人の方におすすめ<あらすじ> 美しい海底で、幸せに暮らしているヤドカリくん。でも、最近元気がありません。泳げないヤドカリくんは、泳ぎが上手なお友達と仲良くできずにいるからです。泳げるようになれば、みんなと一緒に遊ぶことができる!そうだ、流れ星にお願いすれば…はたして、流れ星はヤドカリくんの願いを叶えてくれるのでしょうか?
2022/05/15
ボランティア
こどもたちと一緒にバケツ稲のタネをまきました!
釧路でもお米はできるのか?ということで、5/14(土)に子どもたちと一緒に稲の種まきをしました!参加した子どもたちは、小さな手でタネをつかんで一粒ずつ大事に植えてくれました。稲はスクスク成長しており、順調に育てば6月頃に、来館者といっしょにバケツへの田植え作業をする予定です。遊学館初の試みですので、成功するかわかりませんが、3階の展示室窓際で成長観察していますので、ぜひご覧ください。
前へ
12
13
14
15
16
次へ