あすなろ会こども遊学館(釧路市こども遊学館)
MENU
Home
利用案内
開館時間
休館日
入館料
入館時の注意
アクセス
駐車場
基本情報
フロア・展示紹介
施設サービス
おもちゃの病院
ミュージアムショップ
ウェルカムロボット「ハロット」
ボランティア
ファンクラブ
日本宇宙少年団
おうちでサイエンス
遊学館について
プラネタリウム・観測会
投影スケジュール
通常投影
団体投影
特別投影
プラネタリウム観覧のお願い
プラネタリウムについて
天体観測会
イベント
団体利用
アクセス
LANGUAGES
ダウンロード
リンク
サイトマップ
サイトポリシー
お問い合わせ
Home
>
お知らせ
お知らせ
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2022/04/20
ファンクラブ
2022/04/20 ファンクラブ通信vol.33
2022/04/20
ボランティア
GWの行事チラシの仕分け作業をしました
行事チラシ最新号ができあがり、スタッフとボランティアの皆さんで仕分け作業を行いました。新しいチラシが出来上がるごとにこの作業があり、市内・管内の各学校や公共施設などに向けて決まった枚数を封筒に入れ、ラベルを貼っていきます。配布件数も多く、とても時間がかかりますが毎回手作業で行いながら、より多くの方に見てもらえるように願いを込めて封入しています。チラシのデザイン案から内容、出来上がってからの封入作業まで、スタッフとボランティアさんの想いが詰まったチラシですので、ぜひ、館内や各機関でお取りいただきご覧ください。
2022/04/16
日本宇宙少年団
【第193回】釧路の星空がわかる星座早見盤を作りました!
2022年度最初の例会「釧路版星座早見盤をつくろう」が開かれました。今回は宇宙少年団釧路分団の体験入団として、まだ団員になっていないお友達も参加してくれました。カッターやハサミを使って早見盤の型を切り出し、のりで貼って出来上がり!そのあとプラネタリウムへ移動して、早見盤をどうやって使うのかを実践で学びました。夜空でも自分で作った早見盤を使って、季節の星座や星を見つけることができるでしょう!
2022/04/13
ボランティア
ボランティア研修~押し花カレンダーをつくりました
遊学館では毎年、花壇のお花を種から育てているのですが、そのお花をつかってこどもたちと一緒に押し花教室をやってみたいという想いになり準備を進めています。研修の日は、ボランティアさんがご自分で作成した押し花を提供してくださり、試しにカレンダーやコースターなどを作ってみました。お花の名前や色、大きさや季節など、ボランティアさん同士がお花を題材に交流をしながら楽しい時間を過ごせました。花壇のお花を育てるのを楽しみつつ、秋のこども向けの教室開催に向けてすこしずつ準備をしていきます♪
2022/04/04
ボランティア
こどもたちとマリーゴールドの種を植えました!
3月末に「花いっぱい!種まき大作戦」というイベントを開催し、花壇に植えるお花の種(マリーゴールド)をこども達と一緒に植えました。この活動は遊学館ボランティアの「花と緑の活動」の一環であり、ボランティアさんが花の種類や花壇のデザインなどを決め、月に1~2回活動しています。マリーゴールド以外の花の種は、別日に撒き、現在は3階の窓際で育てています。数が多いので水やりや間引きなども大変な作業ですが、スタッフ&ボランティアの皆さんで愛情を込めて育てています。6月の初旬に外の花壇におろす予定なので、夏に向けて遊学館の花壇に注目していてくださいね!
2022/04/01
プラネタリウム
【団体投影】Wonders of the Universe ~驚くべき宇宙の姿~
<対象年齢> 小学生から大人の方におすすめの番組です。ナレーション形式で、天体、天文現象、宇宙開発などをわかりやすく解説します。<あらすじ> 遥か遠い宇宙を覗けば、何十億年も前の時間を遡った世界が見えてきます。ハッブル望遠鏡が捉えたのは驚くべき宇宙の姿でした。いくつもの銀河、銀河衝突、星雲、星団、さらに超新星の残骸や生まれたばかりの星々。宇宙が進化し始めた瞬間や、未知の天体の数々を最新のCG技術により大迫力の映像でお送りします。(制作年:2000年)
2022/04/01
プラネタリウム
【団体投影】New Horizons
<対象年齢> 小学生から大人の方におすすめの番組です。ナレーション形式で、天体、天文現象、宇宙開発などをわかりやすく解説します。<あらすじ> 地球に住む私たちにとって、宇宙への旅はまだ始まったばかり。今回は宇宙を旅する彗星と一緒に、太陽系の惑星や衛星を巡る宇宙旅行に出かけましょう!惑星探査機から送られてきた科学的データを元に描いた太陽系の詳しい様子とともに、彗星から見た宇宙の新しい世界を360°フルカラー大型映像にてお届けいたします。(制昨年:2000年)
2022/03/13
プラネタリウム
【団体投影】星空の水平線
<対象年齢> 小学生から大人の方におすすめの番組です。ナレーション形式で、天体、天文現象、宇宙開発などをわかりやすく解説します。<あらすじ> 星空の水平線への船旅は、新しい視野を広げる冒険でした。遠い昔から私たちは、星空に想いを馳せてきました。無数に輝く星に抱かれていると、その世界へ行ってみたいと感じます。それは、未知なる星空の水平線を目指すきっかけにもなりました。ただあまりにも壮大で考えのつかない事かもしれません。しかし、私たちは諦めることなく冒険を続けました。想像と科学の船に乗って・・・。古代から現代に至るまでの宇宙観。宇宙への航海を始めた私たち人類。そして「星空の水平線」の先にある世界とは・・・。この作品では、星空の水平線を目指し、皆様をその彼方へご案内します。
2022/02/13
ボランティア
遊学館ボランティアへ空気清浄機とサーモカメラの支援がありました
このたび公営競技の競輪とオートレースを統括する公益財団法人JKAより、当館事業運営を行っているNPO法人こども遊学館市民ステージが補助を受け、空気清浄機5台とサーモカメラ2台を購入しました。コロナ禍においても、ボランティアの皆さんが安心して活動に参加できるよう、空気清浄機は活動場所(ボランティアルーム、おはなしハウス、プラネタリウム室など)に設置、サーモカメラは通用口とボランティアルームに設置しました。今後も、市民の皆さんがいきいきと活動できる場として、コロナ対策をはじめとした環境整備を進めてまいります。
2022/01/18
ボランティア
天文指導員ボランティア研修~移動天文車の設置や操作方法
先日、天文指導員ボランティア向けの研修を行いました。今回は、移動天文車「カシオペヤ号」の設置や操作方法などで、天文車に搭載されている大型望遠鏡の操作方法などを学びました。また、小型望遠鏡と投影板を使用した太陽観測の方法も併せて学びました。今後、遊学館や各地で行われる観測会に出向き、地域のみなさんと一緒に楽しく学べるよう勉強をしています。これからの天文指導員の活躍が楽しみです!
2022/01/15
日本宇宙少年団
太陽を観察しました!
朝が来れば毎日当たり前に上ってくる太陽ですが、非常に明るいので観察するには特別な道具が必要になります。太陽グラスという専用の眼鏡を通して見てみると、太陽の実際の見た目の大きさが満月の時の月と同じくらいだとわかりました。また、望遠鏡と太陽観察投影板を使うと、太陽表面の黒点をたくさん見つけられました!
2021/12/23
ボランティア
たくさんの学びを~ボランティア向け研修
遊学館ボランティアに必要な知識、技術などの習得、および活動の活性化を目的として開催しています。 研修を受けることでボランティア活動の幅が広がり、新しい仲間とも出会えます。今回は、1月に開催する工作教室「カラフルボールコースター作り」などの研修を行いました。当日参加のこどもたちのサポ―トのために…ご自分の「学び」のために…と目的は様々ですが、研修に参加することで、スタッフとのコミュニケーションが生まれ、地域のこどもたちを支える仲間としての意識も生まれます★
前へ
13
14
15
16
17
次へ